菊の花は縁起が悪いと思う人もいるかもしれません。
しかし菊は古くから日本の文化や生活に深く根付いており、美しさと品格を象徴する花です。
ではなぜ菊の花は「縁起が悪い」と言われるのでしょうか。
その理由や意味、特徴、花言葉、そして知っておくべきマナーについて詳しく解説します。
菊の花が縁起が悪いとされる理由
菊の花が縁起が悪いと感じられている理由は、主に宗教的、伝統的な日本の文化が要因です。
日本では菊が葬儀の場で使われることが多く、縁起が悪いという認識につながっています。
葬儀やお墓に使われることが多い
菊の花は葬儀やお墓参りに供える花としてよく使われています。
お葬式では多くの場合に菊が飾られ、お墓参りの花として売られている花束にも菊が入っているのを目にするでしょう。
日本では菊が長寿と不朽の象徴である一方、葬儀に供えることから「死」を連想し縁起が悪いと感じる人もいます。
仏壇の花のイメージ
仏壇に供える花として一般的な菊の花。
仏壇用として根付いている菊は、花選びのマナーからも選びやすい花となっています。
仏壇における菊の本来の意味は亡くなったご先祖様への敬意ですが、仏壇でよく見る花というイメージが縁起が悪いとされている原因のひとつです。
枕花に用いられる白菊

純潔や祈りの象徴であり、また故人を慕う意味がある白菊。
亡くなられたばかりの方への枕花としてふさわしいとされています。
このことが「亡くなった人の花」というイメージが強く持たれ、菊は縁起が悪いとされている理由です。
日常生活でのお祝いやプレゼントなどでは白菊を贈ることはほぼありません。
菊の花が持つ特別な意味と花言葉
菊は日本において特別な意味を持つ花です。
菊は美しさだけでなく歴史的にも文化的にも深い意味を持ち、日本の象徴として知られています。
菊の起源
菊の花はもともと中国が起源で、日本に伝来したのは奈良時代(710〜794年)だと言われています。
平安時代には貴族たちの間で栽培されるようになり、皇室の家紋にも使用されるようになりました。
皇室と菊の関係
菊は日本の皇室の象徴としても有名で、「菊の御紋」は特別な意味を持ちます。
皇室の家紋に使用されている菊の花は他とは一線を画す存在です。
16枚の花びらが二重に並ぶデザインの皇室の家紋は、「十六弁八重表菊」(じゅうろくべんやえおもてぎく)と呼ばれます。
このデザインは日本の皇室の象徴であり、格式と威厳を象徴し国章に準じた扱いを受けている紋章です。
菊が持つ意味と花言葉
菊の花言葉は「高貴」「高尚」「高潔」など。
純潔、平和、長寿の意味もあり、これらの意味が供養の場で重んじられています。
色ごとの花言葉は次のとおりです。
白い菊の花言葉

「真実」「誠実」「哀れみ」
白い菊はその清らかさから、純粋で誠実な心を象徴する花です。
一方で葬儀や枕花に使われることが多いことから、「別れ」を意味することもあります。
黄色い菊の花言葉

「幸福」「長寿」「元気」
黄色い菊は太陽のような明るさを持ち、希望や元気を与える花として愛されている存在です。
また、皇室の家紋にも使用されていることから「高貴」という意味も込められています。
紫の菊の花言葉

「信頼」「夢が叶う」
お墓やお供えのイメージが比較的少なく、華やかな雰囲気を持つ花が紫の菊です。
ピンポンマムのような可愛らしい花姿の菊と組み合わせたら、プレゼントとしても喜ばれるかもしれません。
菊の花の豆知識
日本ではよく知られている花でありながら、名前や見た目しか知らない人も多い菊の花。
ここでは菊の基本情報やイベントなどを解説します。
菊の基本情報
- 学名 :Chrysanthemum morifolium
- 科名 :キク科(Asteraceae)
- 原産地:中国を中心とした東アジア
- 花期 :主に秋(10月~11月)、品種によっては春や夏にも咲く
- 花色 :白、黄色、紫、ピンクなど
菊は多年草で特に花期が長く、耐久性に優れた花です。
日本では約1000年以上の栽培の歴史があり、品種も多岐にわたります。
色や形も多様で、一般的にお供え花としてよく用いられる菊は白や黄色の花です。
洋風の品種「ピンポンマム」は丸くコロンとして形が可愛らしく、プレゼントなどのアレンジメントにも人気があります。

菊はお祝い事に避ける場合が多い花ですが、ピンポンマムならお祝いなどにも選ぶことが可能です。
秋を象徴する花
菊は秋を代表する花として知られています。
古来より「菊の節句」として親しまれ、菊を鑑賞する重陽の節句(9月9日)は長寿を祈る習慣です。
菊花展

毎年秋に各地で開催される菊花展は、多くの人々が楽しみにしている人気のイベントです。
美しく形作られた菊の花が展示され、日本全国から菊の愛好家が集まります。
菊の節句
9月9日は「重陽の節句」で、菊を愛でる古くから行われている行事です。
この日は長寿を祈願し菊を飾り、菊の花びらを浮かべたお酒やお風呂を楽みます。
菊の花を贈るマナーと選び方
菊の花は場面によって適切かどうかが分かれるため、贈る際には注意が必要です。
日本では菊の花が葬儀や仏事に使われることが多く、一般的なギフトや祝い事には適していない場合があります。
ここでは菊の花を贈る際の基本的なマナーを見ていきましょう。
お祝い事には避ける
高貴な花であり伝統的な意味を持つ一方で、葬儀や仏事のイメージが強くある菊の花。
特に白い菊は亡くなった方の枕花にも用いられることから、結婚式や誕生日などのお祝い事には避ける場合が多いです。
ただしスプレーマムやピンポンマムは華やかで可愛らしく、花束やアレンジメントの中に使われることもあります。

病気見舞いには注意
菊の花は長寿や平和の意味があるものの、葬儀や仏花のイメージも持たれています。
病院や療養中の人に贈ることは避けた方が良いでしょう。
代わりに明るい色のバラやカーネーションなどを選ぶ方が無難です。
なお、お見舞いには菊に限らずすべての鉢植えは避けられます。
鉢植えには根があることから「根付く(寝付く)」という意味につながっていることが理由です。
仏事には適切な花
菊は故人を想い敬う仏前や墓前の神聖な場にふさわしいとされています。
切り花としても丈夫さが特徴で、一週間以上持つことから供花に最適です。
白菊は葬儀や法事などの正式な場で最もよく使われ、故人の清らかな魂を象徴する花として位置づけられています。
お供え用の菊の選び方
白菊
白菊は最もポピュラーなお供え花で、故人への追悼や敬意を示す花として広く用いられています。
白は純粋さや清浄を象徴し、仏教の教えにおいても重要な色です。
亡くなられたばかりの方への枕花としても用いることができます。
黄色の菊
黄色の菊は太陽や生命力を象徴する色であり、成仏を願う意味が込められています。
亡くなられた直後には白い色を中心に用いますが、四十九日が済むと黄色などの明るい色も加えることが多いです。
お墓参りやお彼岸のお供えなどにも、黄色の菊がよく用いられます。
小菊(スプレーマム)
小菊は一般的な大輪の菊に比べて小ぶりで、仏壇や墓前に供える際にコンパクトなアレンジメントがしやすい花です。
特に複数の色がミックスされた花束やアレンジにすることができ、華やかさを添えるために利用されます。
大輪の菊にスプレーマムを添えると、華やかさが増して豪華な雰囲気のお供え花ができるでしょう。
ピンポンマム
ころんとした丸い形が可愛いスプレーマムは、菊の中では唯一仏事だけでなくお祝いにも安心して使える花です。
ピンクや黄色、紫など可憐な色がそろっており、華やかに優しく美しさを添えてくれます。
まとめ・菊の花は縁起が悪い花ではない
菊の花は故人への敬意を表す花として葬儀や仏事でよく使われますが、縁起の悪い花ではありません。
日本の皇室の象徴であり、高貴さや長寿を表し、本来は縁起が良いとも言える花です。
しかし葬儀やお墓、仏壇などに用いられることが多いため、お祝いなどの贈り物には避けた方が良いでしょう。
また菊は秋の代表的な花としても人々から親しまれていて、菊花展などが開催されています。
決して縁起が悪い花ではない菊の花の意味や花言葉などを理解しながら、日常で適切に取り入れていきましょう。